青空の下でコーヒーを

自分がわからなくなった自分ために、自分を表現するためのブログ

帰納法、演繹法、アブダクションの特徴と事例

どーも!青空コーヒーです!
 
就活でコンサルを中心に見ていたこともあり、論理的になることが求められたのが僕でした。
 
そんななかで、よくわからなくなるのが、帰納法演繹法という2つの推論法。
 
 
もう、漢字難しいし、文字から感覚的に分からないから、ほんと厄介ですよね。
 
 
 
というわけで、今回はこの2つに合わせて、第3の推論と呼ばれるアブダクションを合わせた3つを中心にまとめていこうと思います。
テーマは、
帰納法演繹法アブダクションの特徴と事例」
です!
 
 
目次
 
 

帰納法とは?

帰納法は、英語では induction と書かれます。
 
英語のinはもちろん、中を意味します。
しかしここでは、増加のincrease と同じinをイメージしてもらえればいいのかなと思います。
 
というか、そもそも帰納法帰納ってなんだ?って話ですよね。
 
 
 
 
これ、もともとは意味がなかったとの説がありました。
明治時代に西という方が訳したようです。
 
演繹はあとで説明しますが、帰納にはそこまで意味がなかったようです。
 
 
 
とにかく、帰納法とは、様々な事柄から傾向をまとめる推論です。
 
複数の具体的な事実から、共通点や傾向を見出すのです。
 
 
 
 
例は、今回は統一して「美人マッチョ好き説」を題材にします。笑
 
 
Aくん
「美人なEさんはマッチョが好きらしいよ」
 
Bくん
「美人なFさんもマッチョが好きらしいよ」
 
Cさん
「じゃあ、美人はマッチョが好きなのね」
 
 
 
というCさんの部分を求めるのが帰納法に当たります。
 
暴論じゃん!と思われた方はには、あとで説明あるのでもう少しお待ちを(笑)
 
 
 
 
 
数学的帰納法、と聞けば、高校の数学を思い出す方も多いかなと思います。
 
あれも、1つの事例がどんな数字nでもOK!、というものですから、立派な帰納法です。
 
 
 

帰納法の特徴

それでは、帰納法の特徴を簡単にまとめようと思います。
 
上方への推論
先ほど、increaseと同じイメージと言いました。
 
数多くの個別の事例から、数少ない共通の法則を導く。
これは、より抽象へと昇華させるようなイメージです。
 
美人はマッチョ好き、というのは抽象的ですもんね。
 
 
そういう意味では、帰納法は増加のようなイメージであり、上方の推論と言われます。
 
 
統計的結果
あくまでも帰納法は、統計的な結果であることが重要です。
 
例でも、EさんとFさんしかデータがありません。
 
データが少なかったら、その傾向を信じられるでしょうか。
 
別の美人はマッチョ好きと言えるのでしょうか。
 
 
納得感が大切
もし帰納法で納得させたいなら、データを増やすしかありません。
 
マーケティング、アンケートなどをもとして、サンプル数を増やす必要があります。
 
観察事項が少ないと、納得感に欠けてしまいます
 
 
たどり着いた傾向が必ずしも正しいとは限らない
そして、帰納法はあくまでも統計的な結果であり、傾向です
 
それは、一部から法則を導くからです。
 
もし、先ほどの美人マッチョ好き説を立証したいなら、本来なら世界中の美人に聞かなければいけません。
 
ですが、サンプル数は2人。
 
 
結論が必ずしも正しいとは限らない、のが帰納法です。
 
 
では、正しいとは限らないなら、この推論は使えないのでしょうか。
 
 
前に進むためのエンジンになりうる
帰納法は必ずしも正しくないから使えない、なんてことはありません。
 
むしろ、なにが正しいとか完全に言えるのでしょうか。
いままでの法則は、全ての事例が含まれた法則なのでしょうか。
 
 
 
そんなことはないですよね。
 
ある程度は推測でも進まないといけない、そんな時はあるはずです。
 
 
そういう時に、前に進むエンジンになりうるのが帰納法です。
 
目の前でいまなにが起きているのか、そこから傾向を見出して新しい法則を見出す。
 
そうして人は成長してきました。
 
AIとかビッグデータも、言ってしまえば帰納法です。
過去の事例から傾向を見出しているので。
 
 
 
チャレンジをサポートするのが帰納法なんです。
 
だから帰納法は必要なんです。
 
 
 
 

演繹法とは?

それでは、ここからは演繹法です。
 
演繹法は英語では deduction と書きます。
deときましたね。
 
そうです、decrease のイメージです。
下方の推論です。あとでもう一度言います。
 
 
 
演繹という言葉については、これもいろいろありましたが、演が演説とかでも使われるので喋るとかそういう意味で、
 
繹は引っ掛けるような鍵のようなものの意味らしいです。
 
 
 
つまり、まとまってるものから1つだけ引っ張り出すようなイメージ
 
 
もっと言うなら、
一般的で普遍的な事実や法則を前提にして、そこからある事例もそれに当てはまる、という推論です。
 
 
 
また例をやりましょう。
美人マッチョ好き説を前提として話を進めてみましょうか。
 
 
 
Aくん
「美人って、マッチョが好きらしいよ」
 
Bくん
「そういえば、Eさんは美人だよね」
 
Cさん
「なるほどね、だからEさんはマッチョ好きなのか」
 
Dさん
「じゃあ、美人なFさんはマッチョ好きなのかな?」
 
 
 
ABCさんの流れを、いわゆる三段論法と言います。
話の流れがとても綺麗ですよね。
 
演繹法といえば三段論法、といっても過言ではないです。
 
 
 

演繹法の特徴

それでは、演繹法の特徴をまとめます。
 
 
下方への推論
帰納法は、多くの事例から1つの傾向としての結論を導く推論でした。
 
一方の演繹法は逆です。
1つの傾向や法則に、事例を当てはめるのが演繹法です。
 
事例の方が法則よりも下方な気はしますよね。
 
 
万有引力の法則は1つしかないけど、
それを使った試験問題はたくさんある。
 
 
みたいなことです。
 
 
前提に注意する必要がある
演繹法は、前提を非常に重要視します。
 
先ほどの美人マッチョ好き説、あれはAくんの発言が前提です。
 
 
 
 
 
ではでは、美人マッチョ好き説は本当なのでしょうか。
 
 
これはおそらく、否ですよね。
 
 
そうなると、美人なEさんがマッチョ好きなのはたまたまであり、もう1人の美人なFさんにも当てはまるかと言われれば、なんとも言えません。
 
このように、前提となる部分が崩れることが多々あるのが演繹法です。
 
 
とくに前提には、普遍的事実が使われることが多いのですが、ここに主観が混ざったときが危険です。
 
 
また、前提には過去の傾向をまとめた結論を取り入れることがよくあります。
 
でも、過去で起こったから絶対にこうだ!とは言い切れないですよね。
 
災害対策も同じようなことです。前提を過去のデータから取っているので、未曾有の災害には論理が破綻してしまう、つまり大災害につなかるのです。
 
 
 
 
必然に必然を重ねて、地道にステップをたどっていくのが演繹法です。
 
前提で間違うようなことは、その先の論理も破綻してしまいます。
 
なので前提には十分な注意を払わないといけません。
 
 
短期的には効果を出しやすい
ですが、そんな演繹法はアイデアベースでの推論というよりも、知識ベースでの推論です。
 
前提となる知識や原理原則さえあれば、比較的容易に事例に応用することができます
 
 
イデアよりも、知識の方が時間はかからずになんとかできそうですよね。
一夜漬けのようなイメージでしょうか。
 
 
なので、短期的に見るのであれば、演繹法の方が良い場合があります。
 
さらに知識ベースなので、イデアベースの帰納法よりかは納得感があります。
 
 
もちろん、付け焼き刃になる可能性は十分あります
 
時間をかけて、一つ一つの論理的根拠、仮説を検証することで、説得力が増していきます。
 
 
 

アブダクションとは?

帰納法演繹法、そして第3の推論と呼ばれるのが、アブダクションです。
 
abductionというこの英語、日本語にすると「拉致」になります。
 
ただ、コンピューター系のとこからきたのでしょうか。
仮説生成仮説形成と訳されるようです。
 
これは、結果と傾向を合わせて、前提となる観察的事実に説明をつける、というような推論です。
 
ちょっとわかりづらいですよね。
では、ウィキペディア先生を引用します笑
 
 
 
論理的推論(ろんりてきすいろん、logical reasoning)は、論理学において演繹帰納アブダクション(仮説形成)の3種類に区別されうる。「前提条件」(precondition)、「結論」(conclusion)、そして「『前提条件』は『結論』を含意する」という「規則」(rule)があるとすると、それら3種の推論は次の仕方で説明されうる。
 
アブダクション(仮説形成)は過去事象についての「前提条件」を推定することを意味する。この推論は現在確定される「結論」と「規則」を用いて「ある『前提条件』が『結論』を説明することができるだろう」ということを裏づけることである。
 
 
今までの例を、もう一度整理してみますね。
いままで規則のところを、僕は傾向と言っていました。
 
帰納法においては、
 
「美人なEさんはマッチョが好きらしい」
「美人なFさんもマッチョが好きらしいよ」
「じゃあ、美人はマッチョが好きなのね」
 
前提条件:Eさんは美人、Fさんは美人
結論:Eさんはマッチョ好き、Fさんはマッチョ好き
規則:美人はマッチョ好き
 
 
 
演繹法においては、
 
「美人って、マッチョが好きらしいよ」
「そういえば、Eさんは美人だよね」
「なるほどね、だからEさんはマッチョ好きなのか」
 
規則:美人はマッチョ好き
前提条件: Eさんは美人
結論:Eさんはマッチョ好き
 
 
 
 
それでは、アブダクションではどうなるかというと、
 
Aくん
「Eさんってマッチョ好きらしいよ...」
 
Bくん
「そういえば、美人はマッチョ好きだよね。」
 
Cさん
「Eさんのこと知らないけど、もしかしてEさんって美人!?」
 
 
結論:Eさんはマッチョ好き
規則:美人はマッチョ好き
前提条件:Eさんは美人
 
 
 
Cさんの発想力、すごいですよねw
でも、アブダクションでは想像力がすべてです。
かなり高度な推論に当たるのかな、と僕は思います。
 
 
ウィキペディアでも載っていたのですが、
 
帰納法は科学者
演繹法は数学者
アブダクションは診断専門医や探偵
 
という各自の推論の使い分けでした。
 
たしかに、僕も理系大学院生なのでよくわかります。
僕は帰納法をよく使います。
実験をして事例を集めて、いままでの傾向とか規則を先行研究から引っ張って、最後に自分が考える結論を出します。
 
 
 
診断専門医は、さまざまな症状を見て、いままでの患者の傾向や医学的知識である規則に基づいて、なぜそういう症状が出ているのかという原因を診断します。
 
探偵もそうですよね。事件現場を見て、いままでの犯行の傾向や犯罪に関する傾向に基づいて、なぜそういう事件が起こったのかという原因を推理します。
 
 
 
かなり高度であり、知識だけでなく想像力も必要なので、帰納法演繹法よりも高度なのかな、と僕は思っています。
 
 
 

共通する注意点

それでは最後に、今まですべての推論に共通する注意点をまとめます。
 
論理の飛躍に注意する
まずは、論理が飛躍することに注意しなければなりません。
 
論理的とは、納得感のある筋書きがあるような状態です。
 
こうだからこうだよね、だからこうだよね、という流れでなければなりません。
 
 
 
Aくん
「この案件、引き受けるべきかな?」
 
Bくん
「やめときな。引き受けたら君がもたないよ。」
 
Aくん
「なんで持たないって言えるの?」
 
 
Aくん引き受けたらなぜ持たないと言えるのか、その理由をBくんは言っていませんね。だからAくんはなぜ?と尋ねています。
 
そういう理由とか根拠を示さずに進むと、論理的に飛躍しているということになります。
 
1つずつステップを意識して、相手に納得感を持たせないといけません。
 
 
MECEを意識する
そのステップを踏む上で注意するのが、MECEと言われる概念です。
 
聞いたことある人も多いと思います。
 
漏れなく、ダブりなく。
 
選択肢を考えるときは、漏れやダブりがあってはいけません。
 
 
Aくん
「なんで僕が持たないって言えるの?」
 
Bくん
「まずは、君の能力不足。
次に、案件にコミットできるメンバーの不足。
そして、メンバーを管理する君のリーダーとしてのスキル不足。
これらが欠点だね。」
 
 
 
それっぽく言ってみましたが、Aくんの能力不足の中にリーダーとしてのスキル不足は含ませそうなので、これはダブっていそうです。
 
さらに、内的原因しか言っていないので、外的原因である納期や相手の詳細などは触れていません。漏れもありそうですね。
 
選択肢や根拠を示すときは、漏れなくダブりなく、を意識しないといけません。
 
 
事実と意見を区別する
あと大切なのは、事実と意見を区別することです。
 
事実とは、客観的に誰が見ても「そうだね」と言えるような根拠があるようなもの。
 
意見は、個人や大衆が考えること。
 
根拠として適切なのは、もちろん事実。
 
意見を根拠にすると、演繹法の際のAくんではないですが、途中で破綻することがあります。
 
 
感情をスパイスにする
じゃあ、意見は参考にするべきでないのか。
 
そういうことではありません。
 
 
 
論理的に進めないときがあります。
すべてが論理的にいかないからこそ、世の中は面白いし、いろんな事件が起こるのです。
 
 
そして、大抵は感情が混在してくるのです。
 
 
 
感情を上手く使うことで、エンジンとかスパイスになり得るのが、推論で詰まったときです。
 
なにかを目的にして推論を使っているとは思うので、その目的に向かう感情が後押しをしてくれるはずです。
 
 
 
もちろん、逆もしかりです。
 
感情がブレーキになることもあります。
 
そういうときは、現状維持バイアスとかを疑ってください。
脳科学的に、なせ感情のブレーキがかかるのかは大抵説明できますよ。
 
 
行動までやり抜く
そして最も大切なのは、行動をすること。
 
ただ考えているだけでは、先には進みません。
 
なにを思いついたり、なにかがわかったところで、それを活かさなければ意味がありません。
 
とにかく行動に移すことで、状況は具体的に動いていきます。
 
そして詰まったらまた考える、といっあPDCAサイクルを回すのが大切です。
 

まとめ

いかがでしたか?
 
少し長くなってしまいましたが、推論にはいろいろやり方があります。
 
その時々の状況に合わせて、適切は推論を使うべきです。
 
そしてどんなときも、MECEに気をつけて、感情をほどよく取り入れ、その先にあるだろう行動までつなげること。
 
そこまで意識してみてください。
 
 
それでは!
 

GABAでストレス対策!

どーも!青空コーヒーです!
 
 
みなさんは、GABAというものを聞いたことがありますか??
 
最近はチョコレートにも、GABA入りとかいうのが売ってますよね。
 
 
でも、GABAってなんでしょう?
どんな効果があるのでしょう?
なぜストレス社会に向けたチョコレートにGABAなのでしょうか?
 
 
今回はGABAについてまとめます。
テーマは、
「GABAでストレス対策!」
です!
 
 
 
目次
 
 

GABAとは?

まずはGABAについて。
 
日本語では、γ(ガンマ)アミノ酪酸と呼ばれます。
英語では、gamma-aminobutylic acidです。
頭文字をとってGABAです。
発音は普通にギャバです。
 
 
つまり!GABAとはアミノ酸の一種
 
 
 
このGABAの歴史としては、1950年に哺乳類の脳から発見されたそうです。
なんの哺乳類かは置いておきますね。あんまり調べてもわからなかったので。
 
グルタミン酸や興奮性神経伝達物質から作られる、タンパク質を構成しないアミノ酸というのが特徴らしいです。
 
そしてこのGABAは、海馬、小脳、脊髄という人間の中枢部分に存在します。
 
 
 
また補足ではありますが、GABAの生成に関係する効能がある乳酸菌を利用した発酵乳製品は、特定保険用食品として承認されているようです。
 
とにかく、めっちゃ重要っぽいってのだけわかってもらえればいいです(笑)
 
 
 

GABAの効果

GABAは抑制系の神経伝達物質です。
この効果は、すごいです。
 
 
抗ストレス作用
興奮性神経伝達物質としては、ドーパミンアドレナリンなどが有名です。
 
これらは、脳の扁桃体と呼ばれる箇所がストレスを受けることで、身体を緊張状態にするために分泌されます。
 
一方、抑制系の神経伝達物質として、GABAがあげられます。
セロトニンも抑制系っぽいんですけど、調整系とも呼ばれるようです。
 
これらの抑制系神経伝達物質は、扁桃体の活性化を抑制します。
つまり、GABAによってストレスが抑制されるのです
 
 
血圧を下げる
GABAには、血圧を下げる効果もあります。
 
というのは、先ほど言ったようにノルアドレナリンの分泌を抑えるからです。
 
緊張状態を作って筋肉がいつでも動けるようにするために、血圧を上げる作用があるのがノルアドレナリンです。
 
なので、GABAがノルアドレナリンの分泌を抑えることにより、血圧が上がらずに済みます。
 
 
 
 
結果として、GABAによって緊張状態にはならずにリラックス状態へと落ち着きます
 
このため、GABAによってアルファ波というリラックスすると出る脳波が観測された、という研究もあります。
 
 
 

GABAが不足すると?

GABAが不足するとどうなるか、もうおわかりですよね?
 
扁桃体の抑制ができなくなり、
 
ストレスに過剰反応してしまい、
 
ストレスホルモンであるノルアドレナリンドーパミンが分泌され、
 
緊張状態が続き、
 
血圧が上がり、
 
 
 
最悪の結果は鬱状態にまでなります。
 
 
 
 
こうはなりたくないですよね。
 
では、どうすればいいのでしょうか。
今回はGABAに注目して考えていきましょう。
 
 
 

GABAを摂る方法

以前にセロトニンを紹介した際は、トリプトファンは摂りすぎ注意と言いました。
 
しかしGABAには、そういう記事は見当たりませんでした。
 
おそらく、摂りすぎたらどうこうとかはないのかなと思います。
 
 
ですが、バランスの取れた食事は前提です。
 
その上で、にはなりますが、
 
ストレスで悩む場合 : 100 mg
不眠で悩む場合 : 200 mg
 
というのが目安のようです。
 
そして、抗ストレスのためには、1回の食事で30mg以上のGABAを摂るとよいらしいです。
 
 
 
GABAが多く含まれる食材としては、
 
 
  • 発芽玄米
  • トマト
  • ナス
  • アスパラ
  • かぼちゃ
  • きゅうり
  • メロン
  • みかん
  • 漬物
  • キムチ
  • チョコ
  • コーヒー
  • 醤油
 
 
などです。
 
特に注目は、発芽玄米キムチです。
 
発芽玄米には、なんと100mg中に10mgものGABAが!
これは白米の10倍という数値ですから、驚きです。
 
お椀一杯で大体150mgのお米らしいので、白米から発芽玄米にするだけで効果は期待できます。
 
 
 
そしてキムチからは、GABAの高能率生産に使える乳酸菌が発見されたそうです。
 
 
 
なので、発芽玄米とキムチの組み合わせは、抗ストレスに最強のようですね。
 
あとは野菜にも多くGABAは含まれているので、バランスの良い食事を摂れば抗ストレスは期待できます。
 
 
 

まとめ

いかがでしたか?
 
GABAという名前は知ってても、それがなんなのかは知らない方は多いのではないでしょうか。
 
発芽玄米とキムチ主体で抗ストレスを目指す生活もありかも?(笑)
 
 
まぁ、扁桃体を抑制する方法はいろいろありそうですし、僕も今後勉強してまとめていきますね。
 
 
それでは!
 
 
 
 

計画錯誤とは 〜将来の自分への責任転嫁〜

どーも!青空コーヒーです!
 
みなさんは、やりたいこと進めたいことは計画通りにいく人ですか?
 
 
僕は、ほとんど計画倒れします(笑)
なんと情けないことか...
 
 
最近はいろいろマネジメントの勉強もしつつあるので改善はできていますが、
 
個人的にはヘミングウェイ方式がおススメですね。
 
 
 
でも、なぜこんなにも計画通りに物事は進まないのでしょうか。
 
それを説明しているのが、計画錯誤と呼ばれるものです。
 
今回はそれについてまとめます。
テーマは、
「計画錯誤とは 〜将来の自分への責任転嫁〜」
です!
 
 
 
目次
 
 
 

計画錯誤とは?

まずは計画錯誤という言葉の意味から。
 
計画錯誤とは、時間や予算などの計画をこなすのに必要なものを過小評価し、一方で計画を進めること自体は容易だと過大評価することを表します。
 
つまり、計画そのものに「なんとかなるっしょ〜」という楽観的視点が大いに加わっているのです。
 
 
この理論は、ダニエル・カーネマンというノーベル経済学賞を受賞した方の理論で、楽観バイアスとよく言われたりします。
 
 
 
お金や健康のこと、緊急事態など、将来のことってわからないですよね。
 
そういう将来のことに対する予測で、人間の非合理さが作用するようです。
 
わかってても、なかなか地震対策とかできてないですよね。そんな感じです。
 
 
 
そしてこの計画錯誤、どうやら男性に多いようです。
 
パチンコや競馬などの賭博に男性客が多いのも、この計画錯誤の影響なのでしょうか。
 
 
 
 

計画錯誤が起こる原因

なぜこのような計画錯誤が起こるのか、原因を考えていこうと思います。
 
 
なにも予測していない
まずは、そもそも何も予測していない場合です。
 
計画がそのまま進む、なにか予測不能な事態は起こるとは1ミリも思っていないような状態です。
 
これは考えが甘いとは思うので、いろいろ考えておきましょう、としか言えません。
 
 
 
問題は、なにかそういう不測の事態があると思っているのに、それを考慮に入れて計画を立てているのにもかかわらず、計画錯誤に陥る場合です。
 
 
計画通りにやる意志が弱い
いろいろ考えて計画を立てているのに、それ通りにやろうという意志が弱いのは、1つの大きな原因です。
 
これは、悪循環に陥るパターンです。
どういうことか。
 
 
 
まずはこれをいつまでにやる、という序盤の段階でのタスクが、計画通りにいかなかったとします。
 
そうすると、
「こんなのもできないのか、この先大丈夫かな、いや無理かな…」
 
自分に自信をなくし、自己嫌悪に陥っていくのです。
 
 
 
 
心が弱いと言ってしまえばそれまでです。
ですが、そんな精神論では僕は終わらせません。
 
もう少し深く考えていきましょう。
 
 
 
悲劇を他人事だと思っている
少し話が前後しますが、緊急事態が自分に起こるとは思っていないのではないでしょうか。
 
テレビでよく流れる凄惨な事件、自分には関係ないと思ってはいないでしょうか。
 
 
 
なんとなくですが、事故や病気、天災、失業、離婚などの悲劇を他人事と考えがちになっているのが人だと思います。
 
こういう悲劇、絶対に起きないことはないという点では必然的です。
 
ですが、自分には関係ないと思っているのが通常です。
 
まぁ日頃から殺人事件とか地震を恐れていては生活できませんからね。ある意味では賢いのかもしれません。
 
 
ですが、そうした楽観的な考え方が計画錯誤の根本にあたります。
 
 
 
 
将来のことだと、自分事でも他人事
これが最大の理由ではないでしょうか。
 
将来の自分は、現在の自分の延長線上にいる自分のはずです。
しかし、どうやら人は将来の自分を他人のように見てしまっているのです。
 
 
 
この原因は現状維持バイアスなど、現在の短期的な欲望に負けているから主観的に理性的に欲望に負けることを合理化しているから、というような結論になるのですが、
 
ちょっと違う例からゆっくり見てみます。
 
 
 
 
たとえば、Aさんがある社会問題の結果を予測します。
 
これを2通りで行い、1つ目は目の前にある自分だけの内部情報だけをもとにする方法、2つ目は過去の同様の問題結果である外部情報をもとにする方法です。
 
結果としては、外部情報をもとにした方が正確に結果を予測できるそうです。
 
 
 
これからなにが言えるかというと、自分ではない第3者に対する予測の方が的確であるということです。
 
 
 
 
 
計画を立てるのは楽しいですよね。
だって、今の自分がそれをやって、理想的な将来の自分にその結果だけを委ねることができるのですから。
 
いまの自分ができるのは、計画を立てることだけです。
行動に移すのは、将来の自分です。
 
そして計画を立てるのは、今の自分ではなく将来の自分のためですから、言ってしまえば他人のためです。
 
なので、わりと的確に計画や予測はできるはずなのです。
 
 
 
 
 
それなのになぜ、その計画通りにやらないのでしょうか。
あとは行動するだけのはずですよね。
それとも、しっかり計画が立てられていないのでしょうか。
 
 
 
 
 
 
これには2つ理由があり、1つは現状維持バイアス、2つ目は先ほどいったように、内部情報と外部情報のどちらをもとに計画・予測をするのかが原因です。
 
 
現状維持バイアスは、変化を起こさずに、選ぶ選ばない以外の第3の選択肢である「迷う」を選ぶ、短期的な楽を選ぶというものです。
将来の自分に責任転嫁するのがこれです。
 
 
 
 
そして先ほどの例で言ったのは、外部情報による予測の方が的確である、ということでした。
 
しかし自分で計画を立てるとき、必ず内部情報である先入観であったり主観性が関与します
 
この主観性によって、将来の自分という他人への計画のはずが、すこしごちゃごちゃしてきます。
 
現状維持バイアスが含まれている主観的な自分による予測
他人のような将来の自分への客観的な予測。
 
この2つが相反する予測となります。
 
 
 
そして勝つのが、主観的な自分なんです。
 
「いや、将来の自分(もしくは理想の自分)なら、きっとこれくらいはできるっしょ〜」
 
という気持ちに結局負けてしまうのです。
 
大脳皮質の理性的な自分より、扁桃体の本能的な部分の方がやっぱり強いんですね。
 
 
 
 

計画錯誤への対策

では、そんな計画錯誤にはどのように対策をとればいいのでしょうか。
 
とりあえず前提としては、現状維持バイアスなど、あまり変化を起こしたくないということ、行動したくないということを知っておかなければいけません。
 
そして、そのことを自覚しないといけません。
 
そちらに関しては別記事をごらんください。
ここでは、その上でどうやって具体的に計画を立てるべきか、ということだけ話します。
 
 
常に最低限を予測する
まずは、過小評価してしまいがちなお金や時間を、等身大で評価しようとするのが大切です。
 
あまり認めたがらないのが人なんですけどね。
だって、計画通りには進まないんだっていうみっともない自分を認めないと始まらないですから。
 
 
でもそんな無駄なプライドは取っ払って、計画が完了することを最優先に考えるべきです。
計画が倒れることが1番最悪のシナリオです。
 
それならまだ、遅くても計画が完了する方がいいですよね?
 
 
ポイントは、1.5倍予測です。
別記事でも1.5倍の話はしたのですが、常に過小評価していることを自覚して、最初に見積もった時間や費用の1.5倍に設定する方が良いです。
実際はそんなもんです。
 
1時間でこの仕事は終わるだろう、と思ったら、90分は時間を取るべきです。
時間はかかりますけど、終わった方が達成感が得られて自信がつきますから。
 
 
時間内に終わらないとかそういうオーバーする方が自信をなくしてさらに計画倒れの方向に進むことを意識してください。
 
 
 
女性の拡大思考に頼る
先ほども言ったように、男性の方が計画錯誤に陥りがちです。
 
なので、女性の力を借りましょう。
 
女性の拡大思考というものを使うのです。
 
 
いつか男性と女性の考え方の違いとかもまとめていこうとは思ってますが、
拡大思考とは簡単に言うと、過去から現在を通じて未来まで、時間を繋げて考えるような思考です。
 
 
男性よりも女性の方が現実的なのは、いまこの現在での選択が将来につながることを無意識的に考えているからなのです。
 
 
なので、女性の拡大思考によってリスクマネジメント的なことをすることができます。
 
 
なにか計画を立てた時は、女性に確認してもらうとか管理してもらう方がいいのかもしれないですね。
 
 
余裕を持たせる
よくバッファーと呼ばれますが、計画には余裕を持たせるのが大切です。
 
 
 
例えば、資料を5日かけてまとめないといけないとき。
 
4日かけて資料の確認修正までを行い、残り1日をあまりとしてバッファーにするのです。
 
こうすれば、期限までに終わらなくても、あぁまだ1日あるじゃん、と思えることができます。
 
これはデッドライン効果とかに当てはまります。
 
 
 
 
しかし疑問が1つ。
 
最初に言った最低限の見積もりで1.5倍予測することと、少し矛盾したりしますよね。
 
もし1.5倍予測するなら、5日で資料はまとまらないから、7日かけてまとめよう、という発想になるはずです。
 
 
 
 
この矛盾っぽい感じのことについては、時間スケールと他者との兼ね合いによる、というのが個人的な見解です。
 
時間スケールが長期的であれば、1.5倍するととんでもなく長くなる可能性があります。
 
そして他者が関わっていて、その人の期限に合わせないといけないのであれば、1.5倍に時間を予測することは許されないでしょう。
 
 
なので、まずは概算で全体のスケジュールにバッファーを持たせた計画を立てます
 
(できることなら、この段階で女性のチェック。)
 
その後、短期的かつ自分でコントロールできる範囲で、1.5倍予測をして絶対にオーバーしないように計画を立てる。
 
これがいいのではないでしょうか。
 
 
 

まとめ

いかがでしたか?
 
計画錯誤を自覚し、そんな弱い人間である自分を認めることからスタートです。
 
その後は自分に自信を持たせるために、最低限で余裕のある計画を立てていくことが計画錯誤に陥らない方法と言えそうです。
 
あとは微調整です。個人の能力や性格で多少の変動はあるので、自身に合わせた方法を探してみてください。
 
それでは!
 

幸せホルモンのセロトニンを増やすには?

どーも!青空コーヒーです!
 
みなさんは、幸せになりたいですか?
 
 
なりたくない、という人はいないと思います。
みなが幸せになりたいと思っているはずです。
 
 
しかし、幸せになるのを邪魔するのが、本能的な感情です。
目の前の褒美に目が眩んでしまうんですよね。
人間は弱い生き物です。
 
 
そんな人の情動の生成装置と言われるのが、扁桃体
以前にもいくつか記事を書いていますが、 
 
扁桃体をコントロールするには、大脳皮質を強くするか、扁桃体を抑制するかに限ります。
 
 
その扁桃体を抑制する方法として、セロトニンというものが有効だとたどり着きました。
 
今回は、そんなセロトニンについてまとめようと思います。
 
テーマは、
「幸せホルモンのセロトニンを増やすには?」
です!
 
 
 
目次
 
 
 

セロトニンとは?

タイトルにも書きました通りですが、
セロトニンは、幸せホルモンと呼ばれています。
 
なぜ幸せホルモンと呼ばれるかと言われれば、精神の安定に大きく寄与しているからです。
またあとでも言及しますが、睡眠にも深く関わるのがセロトニンです。
 
 
 
セロトニンは、ノルアドレナリンドーパミンと並んで3大神経伝達物質と呼ばれています。
 
ノルアドレナリン興奮や怒りを司り、自律神経に働きかけて緊張状態を作り、心拍数や血圧を上げます。
 
ドーパミン意欲や好奇心を司り、達成感や快感を得ることができます。
 
 
 
この2つは、脳の扁桃体から生成を促されるもので、ストレスがかかると生成されます
 
一方で幸せホルモンのセロトニンは、この扁桃体を抑制する役割を持っています。
 
扁桃体を抑制するので、脳を活発にさせるドーパミンやアドレナリンが出なくなる。
つまり結果として、精神を安定させることにつながります。
 
 
 
ただ、これは脳にあるセロトニンの役割で、全身でみると脳には5%くらいしかないそうです。残りは、5%が血液中に、腸に90%くらいあるそうです。
 
 
 
また、このセロトニンアミノ酸、特にトリプトファンから合成されます。
 
高校の生物とかで勉強するような範囲ですね。
 
これもあとでもう一度取り上げますが、トリプトファン大豆製品や乳製品に多いです。
 
あとバナナにも!
 
 
 

セロトニンの効果

幸せホルモンのセロトニン、その効果をしっかりまとめます。
 
 
覚醒作用
まずは覚醒作用です。
 
トリプトファンから合成されると言いましたが、それはいわゆる原料のようなもの。
 
実際に生成の鍵を握るのは、太陽の光です。
 
太陽の光を浴びることで、セロトニンの分泌が始まります。
 
そしてセロトニンが分泌されることで、脳が覚醒し始めるのです。
 
 
 
ネガティブ思考の解消
何回も言っているように、扁桃体を抑制するのがセロトニンです。
 
その結果として、不安や恐怖などのネガティブ思考を抑制、はたまた解消する役目を担っています。
 
 
 
脳への影響として他にも、姿勢良くなる、痛みを緩和するとかありましたが、まだよくわかっていないので省略します。
 
 
睡眠ホルモンの生成
先ほどの日光を浴びることと繋がるのですが、
睡眠ホルモンであるメラトニンの生成に関わっています。
 
というのも、起きてから太陽光を浴びたりして生成された日中のセロトニン。これが夕方以降に睡眠ホルモンのメラトニンに変化するのです。
 
 
 
つまり、朝から夕方までがセロトニン夕方から12時までがメラトニン、また朝になったらセロトニンというサイクルです。
 
このような太陽光による周期なので、概日リズムサーカディアンリズムと言われたりするそうです。
 
そして、これが25時間周期のようですが、それを修正するのも日光の役目です。
 
日光を浴びることで、体内時計をリセットするのですね。
 
 
また、メラトニンブルーライトで減少するそうです。
 
だから寝つきをよくするには、夜寝る前にスマホやPCをしないように、って言われるんですね。
 
 
 
 

セロトニンが不足すると?

それでは、セロトニンが不足するとどうなるのでしょうか。
 
ネガティブな思考になる
もちろん、扁桃体が抑制されなくなるんです。
 
なので、ストレス状態が続きます。ドーパミンもアドレナリンも止まりません。
 
無理してエンジン回して、止めたら進まないからまた無理する、みたいな状態ですね。
 
不安が募るけどどうしようもない、みたいなネガティブ状態に陥ります。
 
 
 
内臓の働きが低下
すみません、まだしっかり理解しているわけではないのですが、腸にたくさんセロトニンがあるので、なにかしら影響があるのは感覚的にわかるかなと思います。
 
 
代謝悪くなる
ストレス状態になって血圧が上がりっぱなしだと、健康にはよくなさそうですよね。
 
それに合わさり腸も働かなくなると、代謝が悪くなるのは目に見えています。
 
 
 
 

セロトニンを増やす方法

では、そんな幸せホルモンのセロトニンをどのように増やせばいいのでしょうか。
 
太陽光を浴びる
まずはやはり、太陽光を浴びることです。
 
目安としては、30分程度でよいそうです。
朝起きてから軽く散歩すれば十分なところでしょう。
 
そして明るさですが、2500〜3000ルクスが必要らしいです。
 
目安に、蛍光灯は500ルクスパチンコ店や百貨店で1000ルクスくらいなので、太陽光でないと意味がなさそうです。
 
とにかく、光の量が大切です。
 
太陽光に含まれる紫外線、これがビタミンDセロトニンの生成を助けます。
 
 
 
リズム運動をする
リズム運動セロトニンの生成に効果的です。
リズム運動と言われてもわからないと思うので、まとめときます。
 
 
  • ウォーキング
  • ランニング
  • カラオケ
  • 咀嚼
  • 自転車
  • 水泳
  • 縄跳び
  • 階段上り下り
  • スクワット
  • ヨガ
  • ストレッチ
 
咀嚼!?
よく噛むこともリズム運動に入れときました。
 
とにかくポイントは、
 
低強度の運動をゆっくり続ける
 
これに尽きます。
 
なぜかというと、セロトニンの生成が活性し始めるのが運動してから5分後ピークは20分後、30分以上は効果がないからなのです。
 
20分を目安に運動すると良さそうですね。
もちろん咀嚼も20分かけるといいです。
でもこれはほかの意味でも良い点があるので、こちらの記事をどうぞ
 
 
 
スキンシップをとる
抱きしめる時って、抱きしめられる時って、幸せを感じませんか?
 
スキンシップもセロトニン生成に効果的です。
 
これ実は、ペットでもいいんです。
グルーミングと言うそうですね。
 
そして、エステみたいな触れ合うスキンシップもいいようです!
 
 
これは、スキンシップによってオキシトシンと呼ばれる安心・幸福のホルモンが生成され、これがセロトニン分泌を促すからです。
 
 
タンパク質を摂る
最初に言ったように、アミノ酸のうちのトリプトファンを取ることでセロトニンの原料を増やすのも、もちろん効果的です。
 
トリプトファンは、タンパク質を摂れば自然と摂れるものです。
 
  • 大豆製品
  • 乳製品
  • ピーナッツ
  • ゴマ
  • バナナ
 
などに多く含まれています。
 
 
 
しかし、特別これらのものを多く摂取する必要はありません
普通に食べていれば、勝手に摂っているはずなので。
 
逆に摂りすぎると発熱や痙攣を起こすそうなので、バランスのよい食事も心がけましょう。
 
 
リラックスした会話
精神的に落ち着いた状態にさせることも有効らしいです。
 
そのとっておきの方法が、信頼できる人とのリラックスした会話です。
 
家族や友人などと気を楽にして話す時間は、大切にするべきです。
 
 
呼吸を意識する
丹田呼吸法というのがあるそうです。
 
息を吐くとき、へその5センチくらい下の部分を凹ますようなイメージでロングブレスをするのが、この呼吸法らしいです。
 
僕も実際やってみたのですが、瞑想に近いのではないでしょうか。
 
勝手に呼吸に意識が集中するようになるので、リラックスすることができます。
 
 
楽しかった記憶を思い出す
最後は、楽しかった過去の記憶を思い出すことです。
 
 
過去の嫌な記憶を思い出す人は多いかもですが、
 
楽しかったとかポジティブなことを思い出す人は、意外といないのではないでしょうか。
 
僕もあまり思い出しません。
だって、思い出したら、
 
「あぁ、あの頃はよかったなぁ」
 
って勝手に今と比べて、それに比べていまはなんなんだ...って思ってしまうからです。
 
 
 
でも、思い出すことだけで止まるか、もしくはあの時はよかったんだから頑張ろうとポジティブに思えるのであれば、非常に効果的な方法です。
 
楽しい思い出は強いです、宝物です。
 
ハリーポッターの守護霊の呪文、わかる人はわかるかと思います。
あれも楽しい思い出でディメンターを圧倒します。
 
楽しい思い出が強いということ、忘れないようにしたいですね。
 
 

まとめ

いかがでしたか?
 
幸せホルモンのセロトニンで満ち溢れる快適な生活にするために、規則正しい生活をして、朝日を浴びるのが効果的です。
 
なんだよ当たり前のことかよ、と思うかもしれませんが、
 
当たり前がなんで当たり前なのか、それが科学的に証明されてきているのが現代です。
 
今一度、当たり前を疑って、人間らしい生活をするのも大事かなと思います。
 
 
それでは!
 

「時間が解決してくれる」を言い換える

どーも!青空コーヒーです!
 
僕がこのブログを始めるきっかけになったのは、彼女との別れが大きいです。
 
つまり、失恋。
 
 
 
まわりの人はみんな言います。
 
「時間が解決してくれるよ」と。
 
 
 
 
何度そうやって言われたことでしょう、そして、
 
何度同じことを他人に対して言ったことでしょうか。
 
 
 
 
時間が解決してくれるとは、人間関係についてがほとんどだと思います。
 
でも僕は、なぜそもそも「時間が解決」してくれるのか、ということを疑問に抱いていました。
 
 
 
そして、本当にそうなのかを知ることで、僕が彼女に対する思いもどうにかできるのかもしれないと思ったので、まとめてみました。
 
タイトルは、
「『時間が解決してくれる』を言い換える
です。
 
 
 
目次
 
 

なぜ時間が解決してくれると思っている?

そもそも、なぜ僕たちはみな、時間が解決してくれると思っているのでしょうか。
 
僕は2つ大きな意味があると思っています。
 
後悔するべきでない
1つ目は、いま悔やんでいてもなにも進まない、前に進むにはいま後悔するべきではない、と他人のことに勝手に自分の意見を反映しているからです。
 
所詮、他人事ですもんね、時間が解決してくれるよ、って人に言っているときは。
 
自分のこととなると、時間が解決してくれるとはなかなか思えないと思います。
 
 
他人だからこそ、そういうアドバイスをしたくなるのだと思います。
止まっていても、おそらくその状況はなにも変わりません。
それなら、自分の心を切り替えて、前に進む方が有意義ですよね。
 
 
 
いつか上手くいくと思っている
人は将来についてかなり楽観的に捉えるそうです。
 
時間が解決してくれる、この言葉も将来の楽観性を示している言葉として解釈できますよね。
 
つまり、みんないつかは上手くいくと思っているんです。
 
それを端的に言うなら、時間が解決してくれるということなんだと思います。
 
 
 
 
 

でも、本当に時間が解決してくれる?

 
さて、本題の手前です。
 
周りの人はいろいろ言っているかもしれませんが、本当に時間が解決してくれるのでしょうか?
 
 
悩みや問題の多くは時間が解決しない
 
僕の答えとしては、悩みや問題の多くは時間が解決してくれません。
すみません残酷で。笑
 
 
 
しっかり言うと、時間が経つだけでは根本的な解決にはつながりません。
 
たとえば、だれかと別れたとして、別れることを回避、つまり復縁すれば解決はするかもしれません。
 
ですが、別れたとして、そのこと自体がどうにか変わることはありません。
 
「時間が解決してくれる」のほとんどは自分の中の感情の変化を指しています。
(これが今回の結論なのですが、下でまとめます。)
 
なので、自分をそういう感情にさせた原因である事故や事件は変わりません。
 
そういう意味では、多くの悩みや問題は解決していないので、時間の経過が根本的な解決につながるとは思っていません。
 
 
 
 
時間が解決できないものもある
 
そして、時間が解決してくれないものもある、これも事実だと思います。
 
上で言ったように、時間が経過して自分の気持ちに変化が起こるから、時間が解決しているように見えるのです。
 
時間が経過しても変わらないことはあります。
大きくは2つ。
 
1つは、生じた事実です。
過去はやはり変えられないのです。
起きてしまったことは、どうしようもないのです。
 
 
そして2つ目は、他人からのイメージ
ちょっといい例が思いつかないんですけど、犯罪歴とかでしょうか。
1つ目の生じた事実に似ているのですが、僕が言いたいのはそうではなく。
 
犯罪歴を起こしたという事実から生じるイメージです。
これは自分がどうこうしたところで事実は消えませんし、他人が持つ印象も変わりません。
その後の言動で多少なり軽減させることはできるでしょう。
しかし、やはり他人からのイメージというのはなかなか変えることができません。
 
 
 
キレたキレられたのような、コミュニケーション不足であれば、ある程度話し合うことで解決することもできます。
 
しかし、それは表面上だけかもしれません。
根本の問題は、なぜキレたのか、なぜキレられたのか、という原因ですよね。
 
こういう深い感情の議論は、価値観の違いから起こります。
価値観の違いから生じる他人のイメージ。やはり簡単には変えられません。

skycoffee74.hatenadiary.jp

 

 
 
 
多くのことは、他人が勝手に解決してくれている
そして僕が思うに、他人が勝手に解決してくれていることも多々あるかなと。
 
自分の知らないところで他人がフォローしてくれていたり、原因を解決してくれていたり。
 
 人ってけっこう他力本願なくせに、自分勝手だと思うんですよね。
自分が都合いいように物事が解決してくれればそれでいい。
そう思っていることがほとんどだと思います。
 
 
 
 
ただの先延ばしにしているだけの可能性
よくあるのは、問題の解決はせずに、ただの先延ばしをしようとしている状態。
 
これを「時間が解決してくれる」と同義だということは、僕は一応そういう解釈もありだと思っています。
 
 
 
ある問題に関して、解決手段がわかっているときは、それをするかしないか、はたまた第3の選択肢である「迷う」を取るかで先延ばしします。
 
僕はこの現状維持バイアスを前提にしている部分があるのですが、
解決しない状態を快楽だとして、目の前のその快楽を求める現状維持バイアス」=「時間が解決してくれる」という話です。
 
まぁ根本の解決にはたしかになっていません。
しかし、当時の感情を忘れるという意味では、一度棚にあげておくのもいい方法かもしれません。
 
 
 
もちろん、いま言っているのは、ただの言い訳です。
根本を解決するのが怖い、それに立ち向かうのが怖い、自分の自信のなさを露呈するのが怖い、そういった負の感情を処理せずにいるのが現状維持バイアスです。
 
変化を起こそうとしない限り、いつまで経っても自分の土台となる部分は変化はしません。
弱い自分のままです。
待っているだけでは、なにも動かないはずです。
 
それでも、一応時間は解決してくれます。

skycoffee74.hatenadiary.jp

 

 
 
 
 

「時間が解決してくれる」を言い換える

ここでは、「時間が解決してくれる」という言葉の意味を、もっと分解しようと思います。
 
 
いろんな経験をして時間が経過し、考え方が変わる
時間が経過する上で、なにもしない人はいないと思います。(なにもしていない鬱状態 みたいな感じであれば、なにかするべきです。それはこちら。)
 
そしてなにかをすることで、感情が動くはずです。
 
 
 
僕の例で話を進めましょう。
 
僕は2月に彼女と別れました。
 
いまはあれから約4ヶ月経ちました。
 
その間に僕は、リメンバーミーを観たり、グレイテストショーマンを観たり、ララランドを観たり、、、
 
 
 
 
映画しか言っていませんが笑、僕は4ヶ月の間でいろんな感情の起伏を経験しました。
 
このような感情の起伏を体験することで、いろんな考え方に触れることができます。
 
その影響を受け、あなたの考え方も自然と変わります。
 
 
 
これが、時間が解決することの根本となります。
 
 
 
 
特に、嫌な記憶はトラウマとなって忘れにくくなります。
強烈に脳に記憶されているので、その時と同じ五感を感じることで思い出してしまうことがあります。
 
なので、とにかく新しいことをやったり、新しい情報を取り入れることで、強制的に別のことを考えるようにするのも効果的です。
 
他のことをすることで、思い出す回数を相対的に減らしていくのです。
 
これもやはり、感情の起伏を通じていろんな考え方に触れて、自分の考え方が変わると言った話になります。
 
 
 
時間が経つことで、客観性が生まれる
時間が経過する上でいろんな経験を通して、客観性が生まれます。
 
逆に言えば、主観性が消えます。
 
なぜ消えるのかは、苦しんでいたその時の自分とは別の自分だからです。
 
 
 
 
 
僕の例で再度話を進めましょう。
 
 
僕は彼女と別れてから4ヶ月の間でいろんな感情の起伏を経験しました。
 
果たして、彼女と別れた時の自分と、今の自分の感情や捉え方はまったく同じと言えるでしょうか?
 
ブログを始めた時と同じような記事をもしいま書いたとしたら、おそらく書き方が変わるはずです。考え方が変わっていると思うので。
 
 
 
 
 
時間が経つ上でいろんな経験を通して、考え方は別の自分になります。
 
ですが、記憶のキャパはそう簡単には増えませんよね。
 
つまり、増えた経験に関する記憶が増える分だけ、相対的に昔の感情に関する記憶が小さくなります。
 
それを、人は忘れるといい、その時の事実だけが残るようになります。
事実だけを見るので、感情がないですよね。
 
つまり、主観ではなく客観になります。
これが、時間が解決するという1つの意味です。
 
 
最悪ではないと気づく
あなたがどれだけ落ち込んだとしても、それはおそらく全人類の中で最低なほどではないですよね。
 
時間が経過する上で、自分よりもっと状況が悪い人がいることに気づきます
 
これを下方比較と言うそうです。
人間は自分より他人を下に見て、相対的に自分が上になるようにしたいみたいですね。なんと嫌な生き物なこと。(笑)
 
 
あとは、時間が経過すると、先ほども言ったように主観が消えます。そうすると感情を忘れます。
 
あの時の自分は最悪だったなぁ
 
と、自分の中の時間軸で下方比較し始めることができると、過去の自分を下に見ます。少なくとも今の自分よりかは下に見ます。
 
こうすることで、勝手に今の自分が良くなっているように見える、つまり時間が解決してくれたとつながるのです。
 
 
 
時間が経つことで、自覚して受け入れることができる
ここまでの話を整理すると、
 
時間が経過する
当時の感情を忘れ、客観的に事実を見れるようになる
かつそれが最悪とは言い切れない
 
この過程を通して、事実と少しだけ残っている感情も受け入れることができるようになります。
 
 
これは、自分が変わったと言えそうですね。
時間があなたを変えて解決してくれました。
 
 
 
受け入れること、つまり自分を落ち込ませた事件と落ち込んだ事実を自覚することができれば、もうその辛い思い出は笑い話に変えることもできます。
 
 
 
そして、もしあの時の自分が間違っていたのであれば、誰かを巻き込んでいたのであれば、おそらくあなたには謝る勇気も出てくるはずです。
 
相手がその時どれだけ不快な思いをしたのか、客観的に見ることができるようになれば自ずと気付くはずです。
 
 
 
 
きちんとその事実を認めて、謝るべきです。
 
もちろん、許すかどうかは相手しだいなので、謝ることがここでは大切です。
 
あの時の自分よりも成長した、ということを示しましょう。
あの時の自分の過ちを認めましょう。
 
 
許されなくても、それは仕方ないです。
次に生かす、これからの自分の糧にするしかないです。
 
 
 

まとめ

いかがでしたか?
 
どれだけなにをしても、タイムマシンがない限り、起きた事実は変わりません。
 
ですから、それに対する捉え方を変えることしかできないのです。
自分が変わるしかないのです。
 
 
 
つまり、時間が解決するとは、自分自身が変わることなのです。
 
 
いろんな経験を通すことが必要なので、「いまは遊びなよ、気晴らししよ」というアドバイスは非常に理にかなってます。
 
 
 
また、ミラーニューロンというものを使って、少しでもいい方向に向くことはできます。
ある人と長時間ともにすると、その人と似てくる、といった感じの性質です。
 
なので、ポジティブな人の側にいることで、もしかしたら自分もポジティブになれるかもしれませんよ。
 
 
 
 
もし、誰かに時間が解決するよと言われたら、いろんな経験をしましょう。
 
たとえいまが辛くても、その経験値が人生を豊かにしてくれるはずですよ。
 
それでは!
 
 
 

マズローの欲求階層説

どーも!青空コーヒーです!
 
自分のことを理解するためにこのブログを始めて、習慣とか無意識とか、そういう類の話が多くなってきました。
 
そういう議論をする上で大切なのが、欲求の話。
 
 
 
みなさんは、普段どんな欲求を持っていますか?
もしくは、どんな欲求を持っていると自覚していますか?
 
 
 
ここでは、欲求に関する1番有名と言ってもいいマズローの欲求階層説についてまとめようと思います。
 
テーマは今回はシンプルに、
マズローの欲求階層説」
です!
 
 
 
目次
 
 

マズローの欲求階層説とは?

まずはマズローさんについて。
 
1908年生まれのアメリカ人で、人間心理学者の生みの親とも言われている方です。
 
彼は、人は常に自己実現を目指して成長する生き物だ、という自己実現理論をベースにしていました。
 
そして人間心理学は、精神分析行動主義心理学(ヒトとそれ以外の動物を区別しないもの)、それらに続く第三勢力として、肯定的側面にフォーカスした人間の考え方に基づく心理学として捉えられています。
 
 
彼は、欲望や欲求は決して悪ではない、と考えていました。
 
通常は、欲望って言葉を聞くと、なんだか嫌なイメージを持たれる方が多いのかなと思います。
 
しかし、人間は基本的な欲求を一定して持っているから、ごく自然なことであり、
 
むしろ欲求を抑えるより、欲求を引き出して、その欲求を満たすことの方が、より健康的で豊かになる、と考えていました。
 
 
 
 
...とその前に、
 
なんか欲望欲求って似ていますよね。少し話が混乱するかもなので、先に意味を確認します。
 
 よく‐ぼう〔‐バウ〕【欲望】
不足を感じてこれを満たそうと強く望むこと。また、その心。「欲望にかられる」 

欲望(ヨクボウ)とは - コトバンク

 
 よっ‐きゅう〔ヨクキウ〕【欲求】
[名](スル)
 強くほしがって求めること。「欲求を満たす」
 心理学で、生活体に生理的・心理的欠乏や不足が生じたとき、それを満たすための行動を起こそうとする緊張状態。要求。 
 
うーん、大差ない(笑)
 
まぁ英語とかで考えたら違ったりするのかもしれませんね。
 
僕の認識では、欲求が短期的で必要なもの欲望が長期的で際限ないもの、という感じです。
 
 
 
 
 
 
とりあえず、そんなマズローさんがたどり着いた考えが、欲求階層説、または欲求5段階説です。
 
この欲求階層説の特徴を簡単にまとめます。
 
 
人間の欲求は5段階で構成され、よくピラミッド型で表現されます
 
大切なのは、5種類なのではなく、あくまでも5段階であるということ。
 
 
つまり、より低い階層の欲求が満たされると、その上の欲求を欲するようになる、という考えです。
 
 
 
 
それでは、1つずつまとめていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 

第1階層:生理的欲求

ピラミッドの1番下にある、人間の根源にある欲求とは、生理的欲求です。
 
これは、生きる上で欠かすことのできない、基本的かつ本能的な欲求のことです。
 
たとえば、
 
  • 食べたい
  • 飲みたい
  • 寝たい
  • SEXしたい
 
このような食欲、睡眠欲、排泄欲、性欲などがこの階層です。
 
ただ、ここでいう食欲は、あるものを食べたいとかではなく、なんでもいいから食べたいという空腹を満たしたい欲求です。
 
空腹や喉の渇きと捉えるべきですね。
 
 
それが理解できるのであれば、この階層は人間以外の全ての動物に当てはまるのだ、ということもお分かりいただけるかなと思います。
 
人間以外の動物が欲するものですから、これは低次元と言えそうですね。
 
 
 

第2階層 : 安全欲求

続いて第2階層は、安全欲求です。
 
基本的で本能的に生きることが満たされたら、より安全に生きたい!という欲求が生まれるようですね。
 
  • 危険な状況を回避したい!
  • 安全で安心な暮らしをしたい!
 
というものです。
 
つまりは、第1階層を考えなくて済むようにしたい!
生理的欲求を発生させないようにしたい!
 
という欲求とも言い換えられそうですね。
 
 
 
 
 
この第2階層までが物質的欲求と言われており、物が満たされていないような状態を表します。
 
空腹とか渇きも安全も、なんとなく目には見えそうなものですからね、物と言われてもなんとなくわかる気はします。
 
 
 
そして、以下の第3階層からは、心が欲する精神的欲求に当てはまります。
 
 
 
 

第3階層 : 社会的欲求

第3階層は、社会的欲求もしくは帰属欲求と言われます。いろいろ言い方はあるのであまり限定はしないでおきます。
 
  • 集団に属していたい!
  • 仲間が欲しい!
  • 愛されたい!
 
他人が絡まってきはじめたのがわかるかなと思います。
 
先ほどの物質的欲求は、自分ひとりのなかでの欲求なのですが、
 
ここからの精神的欲求には、必ず他者が関わってきます
 
 
 
なぜか。
 
 
安全欲求が満たされると、いろいろしたいことができるようになります。
これを自己表現ということにしましょう。
 
でも、自分ひとりだけだと、自分が何者なのかはわかりませんよね。
 
他人がいるから、あぁ自分は勉強できるんだなとか、スポーツ得意なんだなとかわかるんですよね。
 
そうやって他人と比べて自分のアイデンティティを確立させるために、まずは他人とつながろうとするのです。
 
それがこの第3階層なのです。
 
 
つまり、
家族や友人、同僚、恋人から受け入れてもらいたい!
という、愛情と所属の欲求なのです。
 
 
逆に言えば、この第3階層の欲求が満たされないと、所属している感じがしないので孤独感社会的な不安を感じやすくなります。
 
結果としてにつながることもあります。
 
 
 
 
 
ここ第3階層までが、外的に満たされたい!という思いから生じる低次の欲求とされています。
 
そしてこれ以降が、高次の欲求とされています。
 
そろそろ人間のレベルなんですかね(笑)
 
 
 
 

第4階層 : 尊厳欲求・承認欲求

社会的欲求の次、第4階層は尊厳欲求もしくは承認欲求です。
 
だいたいどんな欲求かはわかるかなと思います。
 
  • 他人から認められたい!
  • 尊敬されたい!
  • 出世したい!
 
などです。
 
 
 
なぜ社会的欲求よりかは高次なのか。
 
第3階層まてで、人との繋がりを持てるようになったら、アイデンティティが確立されてきます。
 
ただ、さらに上を目指したくなるのですね。
そのコミュニティの中でも、さらに自分の存在を個人として周りから認めてもらいたい!もっと言えば、優秀だと認めてもらいたい!という欲求が発生します。
 
 
なので、この第4階層の欲求が満たされると、あぁ自分は役立っているんだ、そんな存在なんだな、という感情が湧いてきます。
 
逆に、この欲求が妨害されたりすると、劣等感無力感を感じるようになります。
 
 
 
そしてこの第4階層は、よく低いレベルと高いレベルで分けられます。
 
 
他人からの尊敬、名声や評判などは、他者が関与するため、低いレベルの尊重欲求だとされています。
 
 
 
一方で自己尊重を意識したり、技術やスキルの習得などの自立性は異なります。
 
これは、他人の評価でどうこうは関係ありません。
自分自身の評価を重視しているからです。
 
このような自信をつけたい欲求を、高いレベルの尊重欲求と分類しています。
 
 
 
 
いままでの生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、尊厳欲求の4つは、欠乏欲求だとされています。
 
欠乏というくらいですから、足りていないのです。
 
どこで足りていないかと言われれば、自分のなかで足りていないのです。
 
なので、外部から得ようとします
 
 
しかし特徴なのは、一度でも十分に満たされた経験があれば、多少足りなくなったとしてもなんとか耐えることができる、ということです。
 
  • 一度でも彼氏彼女から愛された経験があれば、しばらくは愛はいらない。
  • 一度プロジェクトで成功した経験があるから、しばらくは名声はいらない。
 
といったところでしょうか。
 
 
 
これも逆に言いますが、一度でも満たされたことがある欠乏欲求に関しては、以後はそれをモチベーション向上の理由にするのは困難のようです。
 
さらに上を求めるのは、特にいままでと変わりなさそうですね。
 
 
 
 

第5階層 : 自己実現欲求

さて、最上階は自己実現欲求です。
 
  • 自分の能力を最大限に使いたい!
  • 創造的な活動がしたい!
  • 自分の哲学を作りたい!
 
のような、理想の自分を目指す欲求です。
 
 
存在欲求、成長欲求ともよく言われます。
 
 
先ほどまでの欠乏欲求を満たしていれば、自分は満ちたことになります。
 
そうしたらなにを求めるのか。
 
さらに自分を高める、もしくは他人に目を向けるようになります。
 
まだ眠っているかもしれない、自分の潜在的な才能による可能性を追求したり。
 
 
 
でもこれって、際限がないのがわかりますよね。
 
 
いつまでも尽きることはありません。
 
つまりは、満たされればそれだけ関心が増して、ずっと追い続けることができる欲求なのです。
 
 
 
ですから、やはり欠乏欲求とは違って、プラスアルファの要素ですよね。
 
欲求の質的にも、こちらの方が優れていそうです。次元が高そうですね。
 
 
 
とにかく、自己実現の欲求によって動かされているようなイメージです。
 
なので、行動の結果を求めるのではないのです。
 
行動すること、それ自体を目的として欲しているのがこの段階です。
 
 
 
なんだか難しそうに聞こえますよね、だんだん理解できなくなってきそうです。
 
マズローさんも言っていたらしいのですが、この自己実現を達成できる人は少ないそうです。
 
 
 
 
 
 
 

もう1つ上の第6階層 : 自己超越

 
なんで?!
第5階層までじゃないの?!
 
と思った方、僕も同意です(笑)
 
 
 
なんですけど、マズローさんは晩年、自己実現の上の段階として、自己超越という概念を追加したのです。
 
 
 
 
いやいや、自分超えちゃってるし(笑)
神かよ(笑)
 
 
 
まじめに戻ります。
 
自己超越とは、自我を忘れるような状態のことです。
 
よくフロー状態と言われますが、その領域の話です。
非常に興味深いことになると、我を忘れてそれに浸ったりしたことありませんか?
そんな至高体験をしたことはありませんか?
 
僕の場合だと、サッカーでボールを蹴っている時なんかは、フロー状態に近いのかなと思います。
 
 
 
まぁそれとは違うんですけど、そういうフロー状態が常に続いているような人が、この自己超越の第6階層に当てはまります。
 
 
 
 
特徴としては、
 
  • 自我を忘れて目的だけに没頭している
  • エゴがない
  • 見返りを求めない
  • 目的の遂行と達成だけを求める
  • 他人の不幸を悲しむことができる
  • 謙虚である
  • 多角的な視点を持ち合わせている
 
などらしいです。
 
 
そして、どこからこの数字がきているのかは定かではないんですけど、全人口の2%がこの第6階層に当てはまるようです。
 
 
 
 
 
 

マズローの欲求階層説の注意点

そんなもっともらしくいろいろ言っているマズローの欲求階層説ですが、いろんな批判もあるのが実態です。
 
一応注意点らしきものをまとめておきます。
 
 
物を求める動機は、物質的欲求ではない
先ほども言ったのですが、もう一度。
 
 
たとえば、原宿のパンケーキを食べに行きたくてたまらないとしましょう。
 
この状態は、第1階層だと思いますか?
 
 
 
 
絶対に、と言えるくらいには、違います。
 
なぜなら、空腹でどうしようもないから仕方なくパンケーキという状態ではないからです。
 
おそらく、そういう経験をしたという証拠がほしいため、もしくは友達づきあいのため、という意味で、第3、4階層の欲求だと思われます。
 
 
物を求める動機、それが生理的欲求や安全欲求だけではない、ということが注意点です。
 
 
 
服の場合も同じです。
 
おしゃれな服を着たい、というのは、モテたいとか、他人からの目線を釘付けにして優越感に浸りたいとか、そういう思いが隠れています。
 
 
 
 
100%満たされなくてもいい
低次の欲求が満たされてから高次の欲求に移行する、と先ほど言いましたが、補足します。
 
必ずしも100%満たされないと高次の欲求へと移行しない、というわけではないんです
 
というのも、満たされたとかいう感覚は、人それぞれですよね。
 
なにか定量的に、ここまで満足したなら次の欲求ね!という判断ができるわけないですもんね。
 
 
 
もしかしたら、あなたの欲求は80%満たされれば十分かもしれません。はたまた40%でもいいかもしれません。
 
このあたりは自己判断ということになります。
 
 
 
 
順番も人それぞれ
各個人によって違うのは、階層の順番も当てはまります。
 
第1、2階層はあまり変化がないかもしれませんが、それより上の階層に関しては、個人的なばらつきがあることが多いです。
 
 
自分のことよりも、すべてのお金を捧げてでも、地下アイドルに会いに行きたい!!
 
という方とかは、そういう意味で欲求の順序は違うのかもしれませんね。
 
 
 
承認欲求には3種類
 
第4階層で言った承認欲求には、3種類あるようです。
 
成長承認、成果承認、存在承認の3つです。
 
それぞれ説明しますね。
 
成長承認は、過程を重視します。態度や姿勢を評価して認めるのが、成長承認です。
 
成果承認は、結果を重視します。最終的な結果をある程度求められます。なので、過程は見られません。つまり、たとえ努力したとしても認められない場合もあり、この場合は鬱に陥る可能性があります。
 
存在承認は、過程や結果は気にせず、その人の存在そのものを認めます。その人が何に興味を持っているのかなど関心を持ち、名前を呼んだり、一緒に遊ぼうと誘ったりすることがこれに当てはまります。
 
 
 
この3つはどれも他人が関与しているように見えますが、自分で評価をすることもできるような欲求なので、あくまでも第4階層に当てはまります。
 
 
 
 
 
お金の欲求はない
お金に関する話を特にしていませんでしたが、お金に関する欲求はないそうです。
 
なぜなら、お金は手段でしかないからです。
 
お金で何をしたい、欲しいと思っているのか、それが欲求に当てはまります。
 
 
 
多くは第4階層に当てはまりそう、というのは直感的にわかるかなと思うので、詳細は省略しますね。
 
 
 
 

まとめ

いかがでしたか?
 
マズローの研究は数十人しか対象にしていない、ということもあり、信頼度に少し欠けるのが欠点です。
 
しかし、感覚的にはとても捉えられ易い考え方ではあると思うので、知っておいて損はないと思いますし、ベースにしてもいいとは思います。
 
 
 
ただ、僕が一つだけ指摘するのであれば、先進国は欠乏欲求が満たされやすくなった時代にあるということです。
 
最低限の生理的欲求、安全欲求は満たせているのが先進国です。
 
そして、ネットが大きく欲求をみたしやすくさせています。
 
すぐに自己発信ができ、他人と繋がりやすくなりました。
 
SNSで簡単につながることができ、いいねなどで承認欲求を満たすこともできます。
 
 
 
だから、自己啓発本が売れるんだと思います。成長欲求を満たしたくなっている世の中なので。
 
そして、そういう第5、6階層を目指す人が多くなっていて、そういう状況がまたそういう人を生み出して、自分みたいな真面目くんが多くなるのかなと思います笑
 
 
 
それでは!
 
 

朝シャワーで爽快に! 注意点と方法まとめ

どーも!青空コーヒーです!
 
みなさんは、朝はしっかり起きれる人ですか?
 
僕は起きれないです(笑)
 
 
 
なので、朝起きてから爽快になる方法を探していたのですが、そんな中で朝シャワーを見つけたので、今回はそれについてまとめます。
 
テーマは、
「朝シャワーで爽快に! 注意点と方法まとめ」
です!
 
 
目次
 
 

朝シャワーのメリット

朝目覚めるのに良いと言われる朝シャワーですが、なぜ効果的なのでしょうか。
 
メリットをまずはまとめてみます。
 
 
交感神経の活性化
まずは目覚める原因なのですが、朝シャワーによって交感神経を活性化させることができます。
 
人には自律神経と呼ばれる生命維持には欠かせない神経系があります。
 
その自律神経は、交感神経副交感神経に分かれます。
 
睡眠時には、リラックス状態におちいるために、副交感神経が活性化されています。
 
そして日中の活動時には、交感神経が活発になっているのです。
 
 
 
その切り替えが朝起きてからなのですが、朝目覚めてすぐのときは、まだ交感神経が優勢です。
 
そういうわけで二度寝をしがちなのです。
 
 
 
なので起きるためには、交感神経を活性化させる必要があります。
 
そのために朝シャワーが有効な手段なのです。
 
もちろん日光を浴びるのもいい起き方ですよ。別記事にまとめてありますので参考までに。
 
血行の促進・代謝の活性化
温かいシャワーを浴びることで、寝ていた時に滞っていた血流を促進させることができます。
 
その結果として、代謝もアップするのです。
 
一度朝シャワーを浴びるとわかるかと思いますが、かなり身体が肌の下から火照ります。
 
これは、血流が循環し始めている合図です。
 
 
体臭予防
そして、朝シャワーは体臭予防にも効果的です。
 
寝ている時に汗をかく、というのはよく知られていることだと思います。
 
その汗により皮脂を洗い流すことで、ニオイの原因から抑えることができます。
 
頭だけでなく、汗が溜まりがちな脇の下や足も洗い流すとより良いですね!
 
 
 

朝シャワーのデメリット

しかし、朝シャワーで検索すると、かなり悪いように書かれている記事もあります。
 
その理由もまとめておきます。
 
 
ヒートショック現象
難しそうな単語を使ってしまったので、解説入れます。
 

ヒートショックとは、温度差による肉体的ショック症状のことです。ヒートショックが起こりやすいのは体の弱い高齢者で、寒い冬場の発生率が格段に高くなります。

冬場、寒い脱衣所で服を脱いで裸になり、冷え切った浴室に入ると血管がびっくりして縮み、血圧が急激に上がります。その状態で熱いお湯に浸かれば、さらに血圧が急上昇。しかし体が温まることで血管は広がりだし、今度は逆に血圧が下がってしまいます。このような血圧の乱高下が心臓に大きな負担をかけて、ヒートショックを招くのです。

 
 
このヒートショック現象により、脳卒中心筋梗塞を招く恐れがあります。
 
なので、体の弱い方、特に高齢者の方は朝シャワーをすると命の危険性があるので、ご注意ください。
 
 
時間がない
健康な人にとっては効果的ではある朝シャワーですが、なによりも朝であることが問題ですよね。
 
時間の確保、これに尽きるのではないでしょうか。
 
出来るだけ寝ていたい!と思ってしまうのが朝。
 
布団の方が恋しいですよね(笑)
 
 
 
時間を取ることにまずは精神的な壁があるのが大きなデメリットになります。
 
 
洗い残し、すすぎ残しが多くなる
時間がないことに付随して起こりがちなのが、洗い残しとすすぎ残しです。
 
しっかり髪は乾かした方がいい、というのは聞いたことある人は多いと思います。
 
でも朝シャワーをしたら、ただでさえ時間がないのに、ドライヤーの時間も確保しないといけない!
 
 
その焦りとかが原因なのでしょう。洗い残しやすすぎ残しが多くなり、朝シャワーのメリットを消すくらいのデメリットが生じてしまう可能性があります。
 
 
朝シャワーをやる上では、きっちり時間を取ることが前提となってきそうですね。
 
 
 

朝シャワーの方法

ここでは、朝シャワーをやる時間を確保できる健康な方に向けて、ポイントを整理していきます。
 
熱めに温度設定
交感神経を活性化させ、血流をよくするというどちらの意味でも、温度は熱めに設定する必要があります。
 
説はいろいろあるようですが、40度超えるくらいでしょうか。
 
 
3〜5分の短時間で
時間がないのもそうですが、3〜5分の短い時間で問題ないです。
 
というか、5分以上やっても効果は変わらない、というデータがあるようです。出典はさておきますね。
 
 
なので、シャワー浴びる5分とタオルドライとドライヤー合わせて15分くらいを、朝シャワーの時間として確保できれば良さそうですね。
 
 
末端から中心部へと、全身浴びる
ヒートショック現象はいつ起こるものかわかりません。
どんなに健康な方でも、体調悪い日にはヒートショック現象を起こすかもしれません。
 
 
なのでシャワーの浴び方は、まずは心臓から離れた末端、手足からゆっくり浴びていきます。
 
5分以内とか言っといて、ゆっくり浴びろってのもおかしいですけど(笑)
 
徐々に体に温かさを慣れさせる必要はあります。
 
 
 
手足があったまったら、頭や中心でいいのですが、必須なのがうなじです。
 
 
うなじと聞くと、僕はどうしても進撃の巨人を思い浮かんでしまうのですが(笑)
 
 
首の後ろ側です。ここに30秒くらいザーッと当ててみてください。
 
血管が集中していたり、神経系も集中しているところなので、身体が覚醒してくる感覚がつかめるかなと思います。
 
 
シャンプーは使わない!
最後の注意点が、シャンプーは使わないことです。お湯だけでいいんです。
 
というのも、シャンプーを使うと頭皮の脂質を落とすことができるんですが、1日に2回やるとよくないと言われています。
 
夜にやれば十分なので、朝シャワーでシャンプーを使ってしまうと、頭皮の脂質を落としすぎることになってしまいます。
 
 
 
お湯でも十分に脂質は落とすことが可能なので、シャワーの浴び方のコツ、撫で洗いもみ洗いををしっかりつかむようにしましょう。
 
 

まとめ

いかがでしたか?
 
朝シャワーには多くのメリットがありますが、問題点は時間の確保。
 
時間が取れる人は、積極的に朝シャワーをして、爽快な1日を過ごしましょう!
 
それでは!